このページの先頭です

ここは 岩手県薬剤師会ウェブサイト の中の  県民の皆様へ の中の  薬物乱用防止のために の中の  薬物乱用防止啓発連携(DARP) の ページ です。

ここから本文です

薬物乱用防止啓発連携(DARP)プロジェクト

Drug Abouse Resistance Promotion(DARP:ダープ)プロジェクトと称します。
 本プロジェクトは、青少年に対して、薬物乱用防止啓発を実施するにあたり、関係機関が相互に連携することによってより教効果の高い『薬物乱用防止教室』推進のためのプログラムを開発する目的として発足しました。
 関係機関は図のとおりです。

DARPプログラムの特徴

  1. 薬物の専門家である薬剤師と、防犯の専門家である警察職員が、それぞれの専門性を生かす。
  2. 教育の専門家である教師が積的に関与できるようにする。
  3. 新学習指導要領を踏まえた内容とし、科目「保健」の学習との連携を図る。
  4. 薬物乱用を助長する心理的影響について、ケーススタディを用いて生徒の主体的な思考を促す。
  5. ロールプレイングを取りれて薬物乱用の誘惑に対処する方法も扱う。
  6. 視聴覚資料を効果的に利用する。
  7. 教室の時間は60分とする。

DARPによる薬物乱用防止教室のための「連携型プログラム」

  学習内容 担当者 主な働きかけ
導入 ・学習内容を知る <実施校>
・進行:教師
1.BGM『逃がさないで』(Kiroro)を流す中、生徒入場
2.ビデオ『薬物乱用防止広報啓発映像』を上映する
3.薬物乱用問題は生徒に無関係でないことを説明
展開 1.薬物の害について理解を深める
  1. )薬物乱用の意味
  2. )薬物乱用と依存性
  3. )脳への影響
2.薬物乱用の社会的影響を理解する
  1. )薬物乱用と犯罪
  2. )薬物乱用に関した事件・事故
  3. )社会生活への影響
3.危険な誘いをうまく断る方法について理解する
  1. )薬物乱用を助長する心理社会的影響
  2. )誘いに対する断り方
<実施校>
・進行:教師
・ロールプレイング:教師、生徒
<関係機関>
・薬剤師
・警察職員
1.ロールプレイングⅠ『先輩からの危険な誘い』
  1. )先輩から「疲れが取れる薬」と言って勧められる
  2. )「ちょっとまって!」と叫びながら、白衣を着た薬剤師が登壇し、薬物の害について説明する
2.ロールプレイングⅡ『痩せたくて…』
  1. )先輩から「痩せられる薬」と言って勧められる
  2. )「ピピピー!」と笛を吹きながら、制服の警察職員が登壇し、薬物乱用の社会的影響について説明する
3.ロールプレイングⅢ『親とけんかして…』
  1. )夜遊びをしている友達から「気分がすっきりする薬」と言って勧められる
  2. )誘われた時の断り方を生徒にモデリング学習させる
まとめ ・自分自身を大切にし、責任ある意思決定と行動選択が重要であることを理解させる <実施校>
・進行:教師
・朗読:生徒
1.薬物乱用から更正しようとしている少女の手紙『白い粉』を女生徒が朗読する
2.本教室をきっかけにして、薬物乱用問題についてさらに考えていくように伝える
3.BGM『チャンス』(Kiroro)を流す中、生徒退場